ムナのたとえ[ルカ19:11-27]

ルカによる福音書
スポンサーリンク

タラントンのたとえとは似て非なるものです。

ムナのたとえ[ルカ19:11-27]


YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

【ノート】
11節。イエス様の話に聞き入っていた人々とは誰のことか、明確に指定されていない。しかし、イエス様の話に耳を傾ける人々であり、「エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである」と書いてあることから、少なくとも、イエス様と神の国を結び付けている人々だとわかる。多くが、イエス様を信じる弟子たちや群衆たちだ。その中には私たちもいる。主は今、私たちにこの事を語っておられる。

人々は、イエス様がエルサレムに行って王となり、地上に神の国を建設するということを期待していた。しかし、実際はそうではなかった。その前にもう一つ重要なステップがあった。イエス様は人々の神学に訂正を入れるべくたとえを話される。
私たちの神学にももしかしたら飛躍があるかもしれない。私たちはすぐに結果を求めるかもしれない。すぐにすぐにすぐにと!教会に行ったら、祈ったら、献金したら、主が来られてすぐにすべてが祝福されてうまくいく。それは飛躍である!そんなにインスタントに行くことばかりではない。主は待ちなさいと言われる。他にも重要なステップがある。他のステップとして、罪の悔い改めがある。練り清められるための主からの鍛錬がある。必要な献身がある。信仰による忍耐がある。結果ばかり求めるのではなく、本当に重要なステップを一つ一つおさえて、主にあって成熟していく私たちになろう。そうすれば、祝福は必ずついてくる。

それでは、たとえを読んでみよう。12-27節。ある立派な家柄の人が、王の位を受けるために遠く国に旅立つが、敵対者は王位を得るのを阻止しようとしたとはどういうことか?どんな状況か?なぜ王位を得るために遠い国まで行かねばならないのか?実は、人々にとって「ああ、あの時のことか」と結びつけられる歴史的な出来事があった。ヘロデ大王が死んだ後、王国の領土を三人の息子が分割することになった。ヘロデ・アンティパス(バプテスマのヨハネを殺害した人物)、ヘロデ・フィリポ、ヘロデ・アルケラオだ。この分割統治が成立するためには、イスラエルの君主国であるローマの批准が必要だった。ユダヤ地方を遺産の領土として割り当てられたアルケラオはただの領主ではなく、王として領土を支配する許可をローマのアウグストゥスに請願した。しかし、アルケラオは残忍で評判の悪い人物だった。過越祭の時に人々が自分に反対するからという理由で神殿にいる人々を3千人虐殺した。そこで、ユダヤ人の使節団50人が彼を王に迎えることについての不服申し立てをした。それで、アウグストゥスはアルケラオに遺産の領土を支配することを許したものの、すぐに王の称号は与えず、まずは領主とした。王位はしばらくした後で与えるということで。結局アルケラオは悪事ばかりしたので一生王になることはなく、紀元6年にガリアに流刑となった。王位を得るために遠い国に行くことと敵対者が存在することは、この一件から容易に想像がついた。
ただし、決定的な違いがある。このたとえでのある立派な家柄の人とは、イエス様御自身のことだ。イエス様はアルケラオと違い、王にふさわしいお方だ。イエス様は肉の面から考えてもダビデの子孫であり、メシアの預言にあてはまる立派な家柄の人物だ。そして、イエス様は神の独り子なのだから、この方以上に立派な家柄の方はいない。遠い国は御国のことだ。イエス様は十字架で死なれ、三日目に復活した後、天に昇られ、第三の天の父なる神の右に座しておられる。この間は、イエス様のことを直接見ることができない。十人の僕は、クリスチャンのことだ。立派な家柄の人を憎んで敵対した国民とは、世のイエス様を最後の最後まで信じない人々だ。そして、立派な人の帰還はイエス様が世の終わりに王の王として戻って来られる再臨のこと。まず、僕たちをお呼びになると書いてあるのは、主の空中再臨とクリスチャンの携挙だ。
続いて、敵に対して裁きを降すが、これが地上再臨の時に反キリストとすべての敵対勢力を滅ぼすことを指す。この時にこそ、目に見える形で、イエス様が地上で神の国を建設することになる。それがヨハネの黙示録に書いてある千年王国だ。イエス様が来られるまでのクリスチャンの使命と二段階に渡るイエス様の再臨を鮮やかに描いているすばらしいたとえだ。

このたとえから大きく3つのことを学ぼう。
第一に、主は私たちに仕事をまかせている。13節をもう一度読んでみよう。僕は私たちクリスチャンのこと。「私が帰って来るまで、これで商売をしなさい」と主は言われた。これは、主イエス・キリストの教会に対する命令だ。主は私が帰って来るまで、商売をしなさいと言われた。商売をするのだ。「キリストが来られたら、世界が終わるのだから…仕事はやめよう」「試験の勉強はやめよう」「今の内にお金を全部使って遊びまくろう」違う!この地上で、イエス様からまかされている仕事をするのだ。一生懸命働くのだ。では、私たちはイエス様から具体的にどんな商売をまかされているのか?
商売の内容は商品によって決まる。主がまかせてくださるムナとは何なのか?このムナのたとえはマタイによる福音書25章に出てくるタラントンのたとえと似て非なるものだ。タラントンのたとえの場合、それぞれ任されるタラントンは人によって違ったし、増やせるタラントンは二倍までだった。しかし、ムナのたとえでは、全員に一律1ムナが与えられている。ムナはギリシャの銀貨。1ムナは100ドラクメ、1ドラクメはローマの銀貨のデナリオンと同じで、一日の労働賃金にあたる。100万円くらいと考えればよい。このムナとは、いったい何を表しているのか?クリスチャンに一律に1つだけ与えられていることといえば、永遠の命だ!すべてのクリスチャンには永遠の命が与えられている!そして、命は命を生む。すばらしいことに、永遠の命は、ほかの人に福音を伝えることで、シェアすることができる。私たちは伝道によって、新しい霊的な命を生むことができる。これは感動的な奇跡であってまさに子供の誕生のように喜ばしいことだ。使徒パウロは、宣教によって、つまり、祈って、愛して、御言葉を伝えて人々が救われることを子供を産むことだ言った。子供を産むには、産みの苦しみがある。同じように、伝道して人々が救われて永遠の命を得ることにも、大変な苦労がある。しかし、1人の新しい命の誕生はすべての苦労を忘れさせて、大きな喜びを私たちにもたらす。これ以上やりがいのある仕事はない。主は私たちにその仕事をまかせている。一任している。私たちはその信頼に答えなければならない。この仕事に携われる方法はたくさんある。直接伝道すること、御言葉を教えることはもちろん、祈ることしかり、献金することしかり、賜物を用いて奉仕をすることしかり、私たちにはできることが山ほどある。さあ、ますますこの仕事に熱心に取り組もう。全力で取り組もう。チームになり、一丸となって主が帰って来られるまで、一生懸命働く私たちになろう。

第二に、主は仕事の内容に応じて賞罰を与える。ただでやることは仕事ではなく、趣味だ。趣味であれば、別にやってもやらなくてもいいだろう。報酬も罰則もないのだから誰も趣味を強制はできない。でも、伝道は、そういう意味で主から貴いお仕事だ。そこには賞罰がある。その賞罰の内容が15-26節に書いてある。十人の僕のうち、三人の仕事の内容が明らかにされた。後の七人は触れられていない。この七人とは、まだイエス様の再臨の時に至っていない私たちのことだろう。私たちにはまだ猶予がある。これからの仕事ぶり次第で、三人のうちのどの人物のようになるかが決まって来る。
1人目については16-17節。十ムナ増やした。多くの人々の救いに用いられたということ。イエス様はものすごくほめている。ほめちぎっている。そして、「十の町の支配権を授けよう。」という。これは、私たちに与えられる報いをほぼそのまま表している。私たちは来るべき世界でイエス様と共に統治することになる。クリスチャンについて、黙示録5:9-10で何と書いてあるか。千年王国において、そして、おそらく新天新地においても、クリスチャンは地上を統治することになる。ある者はそこで10の町を治める。
2人目については18-19節。二人目は五ムナ増やした。イエス様はこの人に対しては、ほめることはせず、「お前は五つの町を治めよ」とだけ言っている。おそらくは、この人ももっと主からの仕事にしっかり励めば、十ムナ増やす分だけのことはできたはずだ。しかし、彼は全力を尽くさなかったのだろう。不十分な働きだったのだろう。それでも、主は報酬を与えることは与える。その働きにはちゃんと報いてくださるということだ。
3人目については20-26節。この三人目が一番長い分量を費やして書いてある。これは私たちに対する警告だ。私たちは絶対この三人目にあたる人物にだけはなってはならない。この人は一ムナをしまっておいた。厳重にしまっておけば、盗まれることはないし、商売をして失敗してその一ムナを失ってしまうことはない。これは言ってみれば伝道に熱心に励むことによる失敗のリスクを恐れるあまり、何もしない人だ。伝道をすれば、確かにリスクはある。悪魔からの攻撃の標的にされやすいし、迫害の危険もある。何もしなければ何もリスクがないだろう。何もせず、自分の信仰を守り、自分の永遠の命さえ無事でいれば大丈夫だろう。そういうスタンスだ。果たして、本当に大丈夫なのか?全然大丈夫ではなかった。この人は商売をしなさいという主の命令を果たさなかったので、結局一ムナを取り上げられて十ムナ持っている人に与えられた。これはどういうことか?天の報いが全くなくなるということか?少なくともそうだろう。しかし、それ以上に恐ろしいことかもしれない。この人は救われていないかのように、信じていないかのように、イエス様が主人でないかのようにふるまい、自分の命のことばかりをかわいがった。そして、主は確かに「自分の命を救いたいと思う者は、それを失う」と言われた。私たちはこのような死んだような信仰の人になってはならない。
仕事に熱心に励み、豊かな報いを受け取る者となろう。でも、もしかしたら、「私は牧師ではないし、特別な賜物はないから、私が一生懸命祈ったり伝道したりしても大した報いはないんじゃないか。全部牧師の手柄になるのではないか」と心配する人がいるかもしれない。そんなことはない。イエス様は「預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報いを受ける」と言われた。これはいうなれば牧師を牧師として受け入れる人は牧師と同じ報いを受けるということだ。牧師と同じ心で人々の救いに励むなら、みんな十の町を得ることができる!ただ一人一人ができることを最大限に行えばよいのだ。十ムナ得て十の町を得る私たちになろう。
ところで、21節では三人目の人が主人のことを「厳しい方」と評価して、22節では主人自身が自分のことを「厳しい」と認めていることを見ることができる。主は厳しいお方なのか?厳しいお方だ。山上の説教を読めば主の基準がどこまでも厳しいことがよくわかる。しかし、それだけでは一面的だ。同時に主は憐れみ深く、気前の良いお方でもある。それは1人目と2人目に対する主のやり方を見ればわかる。主が献身した人に対して惜しみない賛辞と報いを与え、不十分な仕事であったとしてもそれなりに認めてくださるのが主だ。私たちは主に対して偏った考えはやめよう。ただ厳しいとか、ただ残酷だとかいうのは、完全に間違いだ。そういう悪い考えは悪魔から来るものであって、私たちは御言葉に基づいて正しく主を見上げるようにしよう。主はどこまでも良いお方だ。

第三に、主が王であることを望まない者は滅びる。27節。これは14節の「我々はこの人を王にいただきたくない」を受けてのことだ。「イエス・キリストを私の王として認めたくない」「イエス・キリストを私の主人として迎えたくない」「私は自分勝手に、自己中心に生きたい」そういう人々だ。イエス様は本当に王にふさわしいお方だ。完全な人格を持ち、完全な能力を持っておられる。この方を王になることを望まないことは本当に悪いことだ。それは大きな罪である。それは大きな罪である。私たちはこの告白の反対を告白しよう。「イエス・キリストは私の主、私の神である。私はイエス・キリストを王と仰ぐ。私はイエス・キリストに全面的に従う」

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋で集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/ti/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました