結婚か独身か[Ⅰコリント7:1-16]

コリントの信徒への手紙一
スポンサーリンク

神からいただいた賜物に応じて自然な生き方をします。

結婚か独身か[Ⅰコリント7:1-16]

結婚か独身か[Ⅰコリント7:1-16]

YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

聖書箇所:コリントの信徒への手紙一7:1-16

1 そちらから書いてよこしたことについて言えば、男は女に触れない方がよい。
2 しかし、みだらな行いを避けるために、男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい。
3 夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい。
4 妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています。同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っているのです。
5 互いに相手を拒んではいけません。ただ、納得しあったうえで、専ら祈りに時を過ごすためにしばらく別れ、また一緒になるというなら話は別です。あなたがたが自分を抑制する力がないのに乗じて、サタンが誘惑しないともかぎらないからです。
6 もっとも、わたしは、そうしても差し支えないと言うのであって、そうしなさい、と命じるつもりはありません。
7 わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います。
8 未婚者とやもめに言いますが、皆わたしのように独りでいるのがよいでしょう。
9 しかし、自分を抑制できなければ結婚しなさい。情欲に身を焦がすよりは、結婚した方がましだからです。
10 更に、既婚者に命じます。妻は夫と別れてはいけない。こう命じるのは、わたしではなく、主です。
11 ――既に別れてしまったのなら、再婚せずにいるか、夫のもとに帰りなさい。――また、夫は妻を離縁してはいけない。
12 その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが、ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。
13 また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない。
14 なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。
15 しかし、信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られてはいません。平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです。
16 妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか。

【ノート】
6章の後半では聖霊が宿る至聖所なのだから、みだらな行いを避けなければならないということを指摘した。みだらな行いを避けるということは、性というものを悪として、禁欲を貫かなければならないということではない。性自体は神がお造りなったものであり、良いものだ。あくまでも間違った性的関係がみだらな行いであり、罪なのだ。正しい性的関係、つまり、結婚した男性と女性の間での性的関係は良いものだ。神は地上で二つの共同体を特に祝福しておられる。一つは家庭であり、もう一つは神の家庭である教会だ。言ってみればどちらも家庭!

7章は結婚について、コリントの信徒たちから送られてきた手紙にあった質問に答える。1節で「そちらから書いてよこしたことについて言えば」と切り出す。やっと質問に答え始める。それまでずっとパウロはコリントの信徒たちに分派、世の哲学、性的な罪、裁判ざたなどについて間違いを指摘をしてきた。私たちは自分が悩んだり疑問に思ったりすることよりも、自分でも気づいていないもっと深刻な過ちを抱えていて、それが解決しないと目先の疑問の答えを理解することができないということがある。Q&Aよりも悔い改めが先決だ。自分の抱いている悩みや疑問の背後に、もっと深刻な罪が根本原因としてないか、自分を吟味してみることが必要だ。

ここからはQ&Aが15章まで続く。7章は結婚について。ひとこと結婚といってもいろいろな立場の人がいるので、それぞれのケースについて個々具体的に答えている。結婚という一つの主題についての教えを、これだけ集中的に扱った箇所は聖書の中にほかにない。それでいて、結婚をそれほど魅力的には書いていない!むしろ、結婚はあまりおすすめしないと書いてある。だから、結婚式でこの章が取り上げられることはまずない。それはこの章が結婚それ自体の意義よりも、みだらな行いを避けるという点に主眼が置かれていることと、結婚よりももっと重要なことに焦点をあてているからだが、それについては次回詳細を説明する。

1-7節は結婚するべきか、独身でいるべきか。ギリシア人の思想では、肉体を霊と比べて劣悪なものとみなすものがある。その思想に基づいて二つの両極端な思想が存在した。一つは、肉体はどうでも良く肉体ですることは何も意味がないのだから、好きなだけ快楽を味わえばよいとする快楽主義と、いや、どうでも良い肉体に引っ張られて生きてはならない、すべての肉体の欲求を完全に禁じなければならないという禁欲主義だ。禁欲主義者は、近親相姦やみだらな行いが教会で問題となるくらいなら、結婚を含めて性的関係を全面的に禁止すべきではないかと考える。

パウロは快楽主義にも禁欲主義にも傾かない。まずパウロは現実主義的な立場をとり、禁欲主義者たちに警告する。もし実現可能なら、禁欲主義者たちが望む通り「男は女に触れない」ことは良いことだ。各々が自分の信じるところを貫くべきだからだ。しかし、それよりも大事なことがある。みだらな行いを避けることだ。アフロディテの神殿があり、神殿娼婦がうようよいるコリント、街をちょっと歩くだけで大きな誘惑にさらされることになる。そんな場所で絶対的な禁欲を続けることは現実的ではない。2節。結婚を通して性的な罪を犯すことを避けるのだ。自分なりの主義主張を貫くことよりも罪を犯さない方がずっと優先される。そういう意味で、結婚することは良いことだ。極端な禁欲主義はなんだがすごいことのように思えるが、実は神からではなく、悪霊から出る。Ⅰテモテ4:1-3。

罪を避けるため、とすると、結婚が消極的な手段としてとらえられていて、その積極的な良さが見えない。しかし、3-5節で与えられている指針の中には、結婚の良い点について、大きく二つのことをあげることができる。
第一に、そこには互いに対する献身がある。3節では互いに対して務めを果たすとある。この務めには、相手を支えるために必要なあらゆること、好意や優しさや社会的な義務などが含まれる。4節では、性的関係に的を絞っている。自分の体についての権利は相手にある。互いに相手を拒んではならない。クリスチャンの夫婦はあらゆる点で支え合う。相互に人格的、社会的、肉体的に献身するという特別な関係なのだ。

第二に、完全無欠のセキュリティーを固めることができる。互いに献身するといっても、常に絶対に一緒にいなければならないということではない。神との関係が夫婦関係よりももっと優先される。そして、神に仕える上では、時には祈りに打ち込むということが必要だ。祈りに熱中したいというのはクリスチャンの自然な感情だ。そういうときは、よく相談した上でしばらく別れ、また一緒になる。その期間は長すぎないようにしなければならない。「抑制する力がないのに乗じて、サタンが誘惑しないともかぎらないから」だ。逆に言えば、夫婦が互いに献身し、一致していれば、サタンさえも全然手出しすることができないということだ。配偶者は罪の誘惑との戦いで最も頼りになる戦友になりうる。健康的なクリスチャンホームは地上で最も安全な場所だ。そこで養われる子供たちは祝福されている。

だからといって独身者は無理矢理にでも結婚しなければならないとか、神から祝福されていないとかということではない。パウロが結婚を勧めたのは、罪を避けるためだが、本心ではなかった。パウロとしては本当は独身を勧めたかったのだ。夫婦が祈りに専念するためには、よく相談して、納得し合った上でなければならなかった。しかし、独身者はいつでも祈りに専念することができる。そのほか、配偶者の許可を必要としそうなあらゆる奉仕について、自由に、心置きなく打ち込むことができる。パウロもかつては妻がいただろう。ユダヤ教のラビは結婚することが決まりになっているからだ。「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」に基づく。また、パウロはサンヘドリンの議員だが、議員になるために必要な資格が既婚者であることだ。家庭をもっている方が憐れみ深くなると思われていたから。しかし、使徒として活動するころには、妻と死別していたか、パウロがクリスチャンになったときに家を出てしまったに違いない。もしパウロが家庭を持っていたら、世界を渡り歩いて過酷な宣教をするということは到底できなかった。
独身者には独身者で、非常に優れた特権を持っているのだ。もしあなたが独身であり、結婚を望んでいるのであれば、婚活をするのが良いだろう。信仰をもって婚活をすれば神は必ず結婚相手を与えてくださる。しかし、少なくとも独身のうちには独身であることを嘆くのではなく、独身者としての特権をよく用いることをお勧めする。もしあなたが独身のままであることを望んでいるなら、みだらな行いを避けるための自制心が必要だ。確かに独身を望み、性的な誘惑を全然感じない人がいる。それは神からの賜物だ。もし、自分には独身の賜物があり、みだらな行いを避けることができるという確信があるなら、独身のままでいるのは良いことだ。結論としては、結婚するか独身でいるか、どちらでなければならないということはなく、神からいただいた賜物に応じて生きればよい。結婚することは良いことだ。もし賜物があれば独身でいることも良いことだ。それはイエス様が言われたことと一致する。マタイ19:12。

続いてそれぞれの立場の人に対してどうすればいいかを説く。8-9節は未婚者とやもめ、つまり未亡人。この人たちには1-7節の判断がそのままあてはまる。つまり、賜物があるなら独身を勧めるけれども、みだらな行いを犯しかねないなら結婚をしなさい。ここには「情欲に身を焦がすよりは、結婚した方がましだからです」とちょっとひどい言い方で書いてある。結婚式でこんなことをメッセージしたら台無しになる。でも、非常に現実的であり、ロマンチックな結婚よりも主に対して罪を避けることをどこまでも追及しなければならないということ。
10-16節は既婚者に対して。特に10-11節は夫婦が共にクリスチャンの場合。その場合、離婚は禁止されている。10節。「妻は夫と別れてはいけない」とある。律法では、夫からの要求による離婚しか認められていないが、ローマ法では妻からの要求による離婚が認められていた。
また、ここでは「こう命じるのはわたしではなく、主です」と書いてある。離婚はどの教派はOKでどの教派はNGとか、そういう次元の話ではない。イエス様ご自身が離婚をはっきり禁止しておられるのだから、だめに決まっている。ファリサイ派の人々は離婚を正当化するためにモーセの律法を引用した。しかし、イエス様は、モーセが離婚を許したのは妥協であって、初めからそうだったわけではないと言われた。マタイ19:5-6。離婚が限定的に許容されるのは、配偶者が不貞行為をしたときだけだ。パウロはイエス様が教えられたことをかなり正確に知っていた。それは、パウロが十二弟子をはじめとするイエス様から直接教えを受けた人たちから聞いたか、当時すでに福音書のもとになるような文書がクリスチャンの間で広まりつつあったからだろう。
では、すでに離婚してしまった場合はどう対処すればいいのか。11節。そのままでいるか、配偶者と和解するかのどちらかだ。
そして、最後に「夫は妻を離縁してはいけない」と、付け加えられ、男性も女性も同じ扱いになっている。この結婚に関する7章全体について、どの掟も男性にも女性にも平等に適用されている。女性の側だけに一方的に義務を負わせたり、不利な内容になっていたりはしない。聖書は基本的に男女を平等に扱っている。ただ、性別による役割の違いによって、適切に違う扱いをする場合もあるだけだ。

12-16節は夫婦の片方が未信者の場合、離婚が許されるかどうかについてだ。これはあえてクリスチャンが未信者と結婚するという場合ではなく、既婚の未信者の夫婦のうちのどちらかだけがクリスチャンになるケースだ。クリスチャンと未信者では全然価値観が違う。葛藤がある。場合によっては事あるごとに衝突してしまう。それでも一緒にいるのが御心なのか。そういう場合は特例として離婚が許されるかどうか。こういう質問がのぼること自体、イエス・キリストへの信仰の優先度はナンバーワンであって、人生のパートナーよりも大事だという共通認識があるからだ。ルカ18:29-30。
12節。パウロはここでも「主ではなくわたしが言うのですが」として、イエス様の御言葉と自分の論証を慎重に区別している。それは、主が教えられたことに絶対的な重きを置くべきだからだ。このことから、使徒たちの論証だけによって神学を組み立てて、それをイエス様の御言葉にあてはめてイエス様の御言葉を薄めたりそぎ落としたりしてはならないということがわかる。信仰による義をあまりに強調しすぎて「イエス様の厳しい教えは全部単に人に罪を悟らせる目的で語られたものだ」としてはならない。もしそんなことをするなら他ならぬ使徒パウロが反論するだろう。私が言うことよりも主が言われたことに重きを置きなさいと。かといって、使徒たちの論証に神の御言葉としての価値がないというわけではない。40節を読めばわかる。使徒たちの論証も聖霊様の導きによって書かれた神の御言葉なのだ。

本題に戻ると、未信者の配偶者が一緒に生活したいと望んでいる場合は、離婚してはならない。その理由は、信者の夫か妻ゆえに未信者の配偶者が聖なる者とされ、さらには生まれてくる子供も聖なる者となるからだ。クリスチャンには清い影響力がある!旧約の清さの力は弱いものだった。聖別されたものと汚れたものが触れると聖別されたものが汚れてしまった。しかし、新約、イエス様の血潮による新しい契約の清さは強力だ。イエス様が汚れた者に触れるとイエス様は汚れることなく、汚れた者が清くなった。私たちにも同様の力がある。一体とされている夫婦について、未信者の異教的な汚れた影響よりも、クリスチャンが与える神の恵みの影響の方が強いのだ。
そして、子供も聖なる者だ。
幼い子供は、はっきりと「イエス様を信じる!」という決断をすることができない。そういう子供が幼くして亡くなった場合、天国に行けるのか。よく問われる。もし子供の親の片方か両方がクリスチャンなら、天国に行けるに違いない。その子はクリスチャンの親ゆえに聖なる者だ。両親ともに未信者の場合、非常に不確かなものとなる。

だから、親のうちの最低一人がクリスチャンであるということは大きな違いを生む。家族の中であなた一人がクリスチャンでもあなたの家族はキリストにある家族とみなされる。そして、クリスチャンは家族の中で、福音を伝えていく。家族伝道をしていく。それで、実際的に配偶者に子供に信仰が与えられ、イエス・キリストに勝ち取られていくのだ。使徒16:31。

このように、未信者の方が結婚生活の継続を望むなら、クリスチャンの方から解消しようとしてはならない。その未信者の配偶者のためにも、子供のためにも。ただし、未信者の配偶者とどんな場合でも離婚してはならないわけではない。15節。もし未信者の配偶者が離婚したがっているなら、要求に応じてよい。ここの箇所で未信者の配偶者との関係というのは非常に難しいものだということがよくわかる。その関係は悪い意味での束縛であり、家庭内で「平和」を失うことになりかねない。未信者との関係との交際についてはⅡコリント6:14-15にも書いてある。これは未信者と親密になりすぎないようにとの警告だ。そして、結婚以上に親密な関係もない。もし相手が全然感化されず、離婚を望むなら離れるにまかせる。離れることが平和な生活を送るようにとの、神からの召しであることもある。

離婚を望む未信者の配偶者に応じようとせず、絶対に離婚すまいという人は未信者の配偶者に伝道してなんとかイエス・キリストを信じさせようとする。未信者の配偶者がどんなに嫌がっていても、忍耐強く伝道すれば必ず救いに導かれるという希望からだ。もちろん伝道は良いことであり、家族伝道には御言葉の約束がある。しかし、離婚を望んでいるほど嫌がっている相手にまでうまくいくという保証はない。16節。クリスチャンの聖なる影響力というのは、神の救いに代わるものではないし、クリスチャンは未信者の配偶者を百発百中で救いに導けるということではない。相手が離婚を望んでいる場合までは伝道して救いに導くのは難しい。未信者の配偶者が一緒に生活を続けていくことを望んでいるなら、伝道のチャンスは大きく開かれている。恐れず伝えよう。

教会も家庭も独身者としての生活でも、私たちは信仰によって神の統治を期待しよう。神が真ん中にいて治めてくださるように。私たちは神に従うことができるように。神が真ん中で治めてくださるなら、教会も家庭も独身生活も天国となる。

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋で教会と聖書勉強会の集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/ti/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました