テモテとエパフロディトを送る[フィリピ2:19-30]

フィリピの信徒への手紙
スポンサーリンク

パウロは2人の優れた人物を送るから大歓迎してくれるようにと頼みます。

テモテとエパフロディトを送る[フィリピ2:19-30]

テモテとエパフロディトを送る[フィリピ2:19-30]

YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

【ノート】
この箇所では使徒パウロが二人の人物を派遣することについて。パウロはこの二人の派遣の理由を説明すると共に、二人の優れた点をあげて歓迎してくれるように頼んでいる。3節にあるように、「相手を自分よりも優れた者と考え」、を実践しているのだ。使徒パウロは大多数のクリスチャンよりも賜物を豊かに与えられていた。しかし、誰も賜物が豊かであるということだけで誇るべきではない。なぜなら、主は賜物をどれだけ豊かに与えられているかではなく、与えられている賜物を十分に生かしているかという点に注目しておられる。その点でこの二人は決してパウロに劣ってはいなかった。

まず一人目がテモテだ。19節。テモテについては、聖書にたくさん名前が出てくる。パウロ書簡では手紙の差出人としてパウロと連名でテモテの名前が最も多く出てくる。フィリピの信徒への手紙だけでなく、テサロニケの信徒への手紙の第一と第二、コリントの信徒への手紙の第二、コロサイの信徒への手紙、フィレモンの信徒への手紙でパウロと連名になっている。パウロ書簡は口述筆記、つまりパウロが口に出したことを別の書き手が文字起こししたものだ。テモテが筆記することが多かったのだろう。そして、パウロからテモテへの手紙も二通存在する。このように、名前がたくさん出てくるにもかかわらず、テモテが何かを語ったとか、テモテが自分の意思で何かをしたということは全然出てこない。テモテは目立たない人だった。目立たない人だったのに、テモテが用いられた理由は何か?

第一に、テモテは誰よりも信頼できる人格者だった。テモテは年齢も若く、また、目立たない人だったので、人から侮られることが多かった。しかし、使徒パウロは常にテモテを擁護し、彼を歓迎するようにと手紙を書く。テモテの心を知っていたからだ。20-21節。テモテはいつも親身になった。誠心誠意まごころからフィリピの信徒たちのことを心にかけた。「他の人は皆、自分のことを追い求めている」というのは、他の人をけなしたいのではなく、テモテを高く評価するための表現だろう。「他の人のことは保証できないが、テモテが純粋にイエス・キリストを追い求めていることだけは太鼓判を押すことができる!」ということ。テモテの優れた人格、霊性は長く一緒にいる人でないと気付くことができない。長く一緒にいた人々はみなテモテを高く評価した。テモテは初期の教会では珍しい三代目のクリスチャンだった。使徒パウロが第一次宣教旅行でバルナバと共にリストラに行ったことをきっかけに、まずテモテの祖母ロイスと母エウニケが信じるようになった。祖母と母の祈りの結果、その信仰がテモテにも宿った。母エウニケはユダヤ人で、父親はギリシャ人だった。そして、パウロが第二次宣教旅行でリストラに行ったときにテモテを見出した。パウロはテモテをスカウトして、宣教旅行のメンバーに加えた。それは、テモテがリストラとイコニオンのクリスチャンの中で評判の良い人だったからだ。使徒16:2。リストラとイコニオンという2つの街でテモテは評判の良い人だった。その忠実な奉仕と人柄が知られていたからだろう。テモテであればマルコのように厳しい宣教旅行であっても途中で脱落してしまう心配はなかった。テモテは信頼できる!目立たないが鋼のような強さを持ち、最後まで耐え忍ぶことができる霊性をパウロはテモテに見出した。テモテは宣教旅行に同行するにあたっての最初の痛みとして割礼の痛みを耐え忍んだ。大声で叫んで人の注目を集める人の中には偽善者も多い。私たちは目立たない存在であっても、優れた人格者の存在を見落としてはならない。神に静かに、忠実に仕える人は偽りのない人だ。私たちもそのような人になりたい。

第二に、テモテはパウロと心を一つにする者だった。20節。テモテはパウロと心を一つにしていた。ここにテモテの最大の強みがある。パウロ書簡がテモテとの連名になったのは、テモテの心がパウロの心と同じだったからだ。テモテがパウロの言葉に全面的に共感していたので、パウロが口述したことはテモテが書き送ったも同然だったのだ。
パウロが事あるごとにテモテをほかの教会に遣わすことができた理由もここにある。パウロがある教会の様子を知りたい、教会に対して励まし、勧告、指導をしたいと思っても、今いる場所での大事な働きやいろいろと厄介なことがあって身動きがとれないことがあった。そういうとき、パウロはテモテを遣わした。それでテモテはあるときはテサロニケ教会に行き、あるときはコリント教会に行き、このときはフィリピ教会に遣わされようとしていた。遣わされる者に要求されるのは、遣わした人の意図を正確にくみとり、同じ心をもち、遣わした人がするのとまったく同じように忠実に代弁し、代行することだ。多くの人がこの点でうまくいかない。自分なりの考え、自分なりの判断、自分なりの感情、自分の利益を得ようとするよこしまな心がそこに入り混じる。完全に同じ心で、言われた通りにするように言われても、ほとんどの人ができないのだ。みんな自分の言いたいことを言って、自分のしたいことをしてしまう!遣わされる者の完全な模範はやはりイエス・キリストだ。ヨハネ5:30。ヨハネ6:38。ヨハネ12:49。イエス・キリストは自分というものを無にして、父なる神の御心を心とし、父なる神が命じた通りに語るべきことを語っていた。だから、イエス・キリストがすることは、父なる神がすることと等しかった。イエス・キリストを見た者は父なる神を見たのだ。これをテモテとパウロの関係にも見出すことができる。テモテはパウロに従って喜んで出て行った。テモテはパウロと完全に心を一つにしていたので、テモテが行くことは、パウロ本人が行くことと同じくらい意味のあることだった。テモテはパウロの分身のように危なげなく福音を運ぶことができた。テモテはサポート役に徹する人の模範なのだ。

第三に、テモテはどんな奉仕も拒絶することなく福音に仕えた。22節。当時の父親の権威は絶対だった。テモテは父に仕えるようにパウロに仕え、そしてパウロと共に福音に仕えた。テモテは決して目立った人でもパウロのように賜物が豊かな人でもなかったが、パウロがテモテに何かの働きをまかせようとしたとき、テモテはそれを断らなかった。あるときはエフェソ教会の主任牧師をまかせられた。パウロが二年間牧会して大きく成長した教会だ。使徒パウロの代役というのは誰にとっても荷が重いことだが、パウロに仕え、福音に仕えるための貴い奉仕ならば断わることはできない。自分ではなく偉大なる主に頼ってすべての奉仕を引き受けた。そのように大変な重責を負い、苦労して福音に仕えた末に、テモテもパウロと同じようになる。ヘブライ13:23。とうとうテモテも福音のゆえに捕らえられるまでになったのだ。私たちもテモテのように自分の十字架を喜んで担い、福音に仕える者となろう。

そこでパウロは23節で自分の見通しのつきしだい、テモテを送りたいと願っていた。つまり、裁判の結果が出次第ということだ。そして24節。パウロはフィリピ教会に行くことができたのか?パウロは主によって確信していた。主による確信というのは裏切られることがない。パウロは確かにフィリピ教会に行けたに違いない。牧会書簡を読むとパウロは二回裁判を受けたことがわかる。使徒言行録は一度目の裁判を受ける前で終わっているが、テトスの手紙ではパウロがクレタ島で宣教したことが書いてある。クレタ島での宣教は使徒言行録には出てこないので、パウロが一度目の裁判で無罪となり、釈放された後に、クレタ島で宣教したのだろう。ほかにもスペインにも宣教に行ったかもしれない。そしてテモテへの手紙第二に、二度目の裁判を受けようとしていることが書いてある。テモテ第二4:16。このテモテ第二がパウロの絶筆、最後の書簡と言われている。パウロは主によって確信していた通り、フィリピ教会に行けたに違いない。主による確信は必ずその通りになるのだ。ハレルヤ!
テモテのほかにもう一人フィリピ教会に送ろうとしていたのはエパフロディトだ。25-30節。エパフロディトはフィリピ教会から派遣された人だ。パウロに贈り物を届けるためであり、また、獄中にいるパウロに使用人として仕えるためだった。エパフロディトが勇敢な人物だったことは間違いない。これから有罪判決を受けるかもしれない人物と一緒にいるということは、その刑罰の巻き添えを食らう可能性がある。あえてそのリスクを犯してエパフロディトはパウロのそばに付き添った。

そのエパフロディトを送り帰すにあたって、パウロはエパフロディトがパウロに仕えるという奉仕を途中で放棄した責任逃れの卑怯者だというそしりをフィリピ教会の人から受けることがないように慎重に言葉を選んでいる。エパフロディトをほめちぎり、仕方のない理由があることを説明し、大歓迎してくれるように頼んでいる。これによってエパフロディトのフィリピ教会への足取りは軽やかなものとなった。獄中に捕らわれていて明日の命がどうなるかわからない状況のパウロだったが、自分のことを悩んで心の余裕がなくなってしまわず、ほかの人について細やかな配慮をしている。自分のことだけでなく他人のことにも注意を払っているのだ。ここにクリスチャンの美しい隣人愛を見ることができる。

25節で使徒パウロはエパフロディトを送り帰すのは自分自身の考えであることを伝えている。決して、エパフロディトのわがままではなく、パウロも同意することだと。そしてエパフロディトが優れた人物であることの証明書を書いている。ここでは、兄弟、協力者、戦友、使者、奉仕者という言葉が使われている。エパフロディトは兄弟としてパウロと親しい愛の交わりを持ち、協力者としてパウロと共に働き、戦友としてパウロと共に危険な目に遭った。使者は使徒と同じ言葉が使われている。パウロはエパフロディトが自分やキリストのほかの使徒たちと同等だとみなしているのだ。奉仕者は国を愛するあまり、国家の重大事業の費用を出資する人をさす。エパフロディトは神の国への愛ゆえに自分の持っているものを喜んで差し出した功労者なのだ。

26-28節はエパフロディトを送り帰さなければならない理由。エパフロディトはすぐに弱音を吐いたのではなく、獄中の不自由な状況をパウロと共に耐え忍んでいたがとうとう限界がきた。エパフロディトはひん死の重病にかかった。それはおそらくローマで時々流行したローマ熱と呼ばれる感染症だろう。神がエパフロディトを憐れんでくださり、エパフロディトは回復した。しかし、エパフロディトが死にそうになったというニュースはすぐにフィリピ教会に伝わったので、エパフロディトは心苦しくなり、ホームシックになって、フィリピ教会に帰りたがった。そんなエパフロディトを見てパウロはかわいそうに思い、潮時だと考え、エパフロディトを送り帰すことにした。それはフィリピ教会には再会の喜びを与え、パウロには悲しみのやわらぎを与えるものに違いなかった。

29-30節で、使徒パウロはエパフロディトを大歓迎し、非難の的ではなく尊敬の的であるようにみなすよう期待する。エパフロディトはフィリピの信徒たちが距離が離れすぎていて奉仕できなかった分を代表して果たした人であり、そのためにキリストの業に命をかけて死ぬほどの目にあった。命をかけるに値するのは、命よりも大事なものだ。私たちが命を懸けるに値するのは、ただ私たちのために命を捨ててくださり、私たちに永遠の命をくださったイエス・キリストのため以外にありえない。クリスチャンはイエス・キリストのために、命を懸ける準備をいつでもできているべきだ。

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋では教会と聖書勉強会の集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/t
i/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました