異言と預言の取扱説明書[Ⅰコリント14章]

コリントの信徒への手紙一
スポンサーリンク

預言を熱心に求め、異言を語ることを禁じてはならず、すべてを秩序正しく行いましょう。

異言と預言の取扱説明書[Ⅰコリント14章]

異言と預言の取扱説明書[Ⅰコリント14章]

YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

【ノート】
12章で聖霊の賜物の目的と内容が明らかにされ、13章では、聖霊の賜物よりも優れている愛が定義された。すべてのことは愛が動機でなければならない。そして、14:1。まず、「愛を追い求めなさい」とある。14章の内容全体がアガペーの愛の原則から出ているのだ。そして、14章の内容はというと、異言と預言についてだ。聖霊の賜物は9つあるのに、異言と預言だけがピックアップされたことには理由がある。どちらも個人と教会を建て上げる上で非常に有益な聖霊からの超自然的な賜物なのだ。愛ではない動機でこれらの賜物を乱用すると、教会の集会がカオス状態になってしまう。コリントの信徒たちが聖霊の賜物を用いる動機には、肉的なものがあった。自分がほかの人よりも霊的に優れていることを示そうとする自慢から異言を語ることがあった。それで誰かが異言を語りだすとそれに対抗して、「ほら、自分の方がもっとすごい異言が語れる」としてほかの人も異言を語りだし、しまいにはみんなが異言を語り、収拾がつかなくなるということがあった。

そういう肉的な動機からではなくても、異言というのは、ただでさえ聖霊のバプテスマを受けた人全員が受けることができる賜物だ。だから、コリントの信徒たちのほとんどは異言を語ることができたし、現代でも聖霊派の教会の信徒たちの多くも異言を語ることができる。もし、あまりよくわからずにみんなが集会中にずっと異言を用いていると、集会がまともに進められない。メッセージも献金もお知らせもできない。たまにはそういう集会もいいかもしれないが、毎回は困るだろう。そういうことにならないように、この箇所は異言と預言の取り扱い説明書となっている。

まず、絶対に避けなければならないのは、この章の内容の一部だけを抜粋し、極端にとらえて、「異言は不要だ」とか「異言は悪だ」とか「預言だけあればいい」としてはならないということだ。神は必要ないものや悪いものを与えるお方ではない!ただ私たちが台無しにしてしまうかもしれないということだ。よく読んでみると、異言に対して制限的に書いてあるのは、すべて集会中に公でなされる場合だけであって、個人的な神様との交わりの中で用いることについては何の制限もなく、むしろ良いことが列挙されている。この章全体で異言の優れた点を数多く発見することができるのだ。そして、預言だけあれば異言が不要とも言えない。異言を語って霊的に造り上げられた人が預言をも語るようになるからだ。つまり、預言は異言の土台の上で与えられるということ。それを踏まえた上で1節ずつ確認していこう。

1節では「特に預言するための賜物を熱心に求めなさい」と命じられている。熱心に求めれば聖霊様が与えてくださるからだ。熱心に求めるためには、それが何なのかをある程度知った方がいいだろう。預言とは、原語のギリシア語では「propheteia」といい、「神の思いと意図を語りだす」という意味。預言の賜物を用いればすばらしいメッセージができるが、預言の賜物自体は単に感動的なメッセージをしたり、わかりやすく教えたりするための賜物のことではない。それは「勧めの賜物」や「教える賜物」だ。預言は超自然的な啓示であり、それは神が語られたことを代弁することだ。その一例としては使徒21:11があげられる。預言の賜物は稀にしか見られない珍しいものにしてはならない。モーセは、70人の長老の上に聖霊が降って預言が与えられたとき、ヨシュアに対して「わたしは、主が霊を授けて、主の民すべてが預言者になればよいと切望しているのだ」と言った。モーセがそういったが、主はもっとそのことを願っている。そして、それを実現すべくヨエルを通して「わたしはすべての人にわが霊を注ぐ」と語られ、ペンテコステの日に聖霊を降された。
息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見ると書いてある。預言、幻、夢というのは結局全部預言だ。主はすべての信徒が預言を語ることを願っておられる。それならなぜ実際に預言を語る人が少ないのか。ここで命じられているように預言するための賜物を熱心に求める人が少ないからだろう。少ししか祈らず、主を求めないからだ。私たちは預言を熱心に求めよう。

異言は原語のギリシア語では「glossa」。言語という意味。異言は複数形だ。一人の信徒が一つではなく、複数の言語を話すことができるということを示している。神は人間よりもはるかに多くの言語を持っておられ、人間に御心のままに与えることもできる。2節。異言は神との深い交わりの中で語られる。深く、熱く祈っていると、私たちの感覚や思考はこの世の言語の中におさまらなくなる。この世の言語を超越した祈りと賛美をささげるのが異言だ。基本的には人ではなく、神に対して語る。聞いている人はだれにもわからないし、わからなくていい。神に対して語っているのだから。祈っている当人にすら理解できず、言語化できない。それは神秘だ。ただ、その人の霊は、神との深い交わりを体験している。

預言は異言とは逆で、人に対して語っている。機能が違うのだ。3-4節。預言は集会で人を造り上げ、励まし、慰めるので、教会を造り上げる。それに対して異言は個人の信仰生活で自分を造り上げる。自分自身が造り上げられていないのに、人を造り上げることはできない。つまり、異言で自分を造り上げた人が預言でほかの人を造り上げ、教会を造り上げることもできるようになる。5節。この箇所から皆が異言を語るようになるというのは実現しそうだったことがわかる。異言は最初に与えられる最も多くの人が持っている聖霊の賜物なのだ。そして、「それ以上に」預言できればと書いてある。異言を語ることができて、その上で預言が語れるようになるのだ。
異言を語る者がそれを解釈することもできれば、預言と同じように教会を建て上げる力を発揮する。異言を解釈できなければ、教会を建て上げる上では預言の方が優れている。

6-11節は、異言は解釈できなければ、集会でどれだけ役に立たないかを説明している。メッセンジャーがずっと異言を語ったらどうなるか。6節。私がこの礼拝の最中1時間くらいずっと異言を語っていたとしよう。もしほかの賜物で何等かの解説をしないなら、何の役にも立たない。たぶん5分もしないうちに誰もいなくなるだろう。私は命がある人間だが、命のない楽器にも同じことが言える。7節。それがどんなにすばらしい楽器でも、ものすごく下手な人が使ったら、私が弾いたことのない竪琴をでたらめにポロンポロンポロンポロンと弾き続けたら、下手なピアノの鍵盤をジャーンジャーンジャーンジャーンと鳴らし続けたら、何を演奏しているのかわからず聞くに堪えない。教えには理解できる言葉が必要なように、音楽にはメロディーが必要だ。そうでないと聞く価値がない。特にラッパについて考えてみよう。8節。ラッパは楽器の中でも、合図に使われる楽器だ。古代から20世紀初頭までラッパは軍隊の合図で使われたし、現代でも軍隊のパレードではラッパによって号令をかける。また、自衛隊員の生活でも、ラッパの号令が現代でも使われている。ラッパの音によって「起床」、「集まれ」、「食事」、「突撃」、「停止」などの指示がなされる。では、もしラッパが中途半端な音を出したらどうなるか?何をすればいいのかわからない!食事をすればいいのか、集まればいいのか、突撃すればいいのか。何もできない。9節。異言というのは、はっきりした音の出ないラッパと同じように、聞いている人がどうリアクションしていいのかわからない。悔い改めればいいのか、伝道すればいいのか、ほどこしをすればいいのかわからない。もちろん異言も一つの言語なのだから、意味がないということはない。意味はある。問題はその意味がわからないということ。10-11節。全くわからない言語で話す人の話をじっくり聞いたことはあるか?そういう人の話はどれだけ聞いてもほとんどわからない。

言語を理解するというのがコミュニケーションでどれだけ大切かがわかるだろう。言語は意味がわからなければならない!異言も意味がわからなければ教会を建て上げられない。12-13節。聖霊のバプテスマを受けて異言を語れるようになった。それはすばらしいことだ。しかし、そこに安住してはならず、さらに賜物を豊かに受けられるように熱心に求めるよう命じられている。なぜ求めるのか?求めれば与えられるからだ。異言が与えられたら次は異言の解釈の賜物が与えられるように祈るよう命じられている。なぜ祈るのか?祈ったら与えられるからだ。
賜物というものは、先天的に人に与えられている才能のようなものではない。賜物は熱心に祈り求めた人のものだ。そして、祈り求めるように命じられているということは、私たちに選択の余地はない。「自分は聖霊派じゃないから関係ない」なんてことはなく、教派を問わず、聖霊の賜物は祈り求めなければならないということだ。

14-19節は教会での異言の祈りと理性の祈りについて。14節。異言の祈りは、霊を使って祈るので、頭を使わずに祈ることができる。何も考えずに祈ることができる。無意識のうちに祈ることができる。それでは祈りに半分の領域しか使っていないことになる。私たちは、心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、主なる神を愛するように命じられている。それであれば祈りでも霊と理性の両方を使うべきだ。15節。この理性での祈りと賛美は異言の解き明かしであればなおのこと良いだろう。個人の祈りでも、異言の祈りと理性の祈りの両方をするとよいだろう。私はそうしている。しかし、これは特に集会中に要求されることだ。私たちは集会中も異言の祈り、異言の賛美を交えて良い。しかし、誰かが代表して祈るとき、もし異言だけで祈るなら、特に霊的なものに疎い教会に来てまもない人は異言での感謝の祈りに対して「アーメン」、はい、そうですと同意できない!「何いってんのこの人!?」としかならない。集会での代表祈祷は、代表してささげるものだから、その祈りを聞いている人に対しても配慮すべきだ。そうでないとその祈りを通して他の人を造り上げることはできない。18節。パウロはコリントの信徒たちの誰よりも多くの異言を語ることができた。そう断言できたのは、パウロに匹敵しそうな人すらいなかったということだ。パウロはあらゆる人間の言語の異言から天使たちの言語の異言まで自在に操ることができた。それがパウロの新約聖書27巻中13巻までを書かしめた霊性の基礎を造り上げている。異言がどれだけ大切かがわかる。せっかく異言が与えられても、その重要性を悟らず、途中で異言で祈るのをやめてしまう人は少なくない。それはタラントンを土に埋めることだ。異言の力を確信して異言で祈り続ける者となろう。
しかし、だからといって得意になって乱用してはならない。19節。パウロは個人の祈りの生活では異言で一万語くらい優に語っていたのだろう。しかし、集会では人が理解できる言葉を5つ語る方が優れている。どれだけ多くを語るかではなく、理解できる言葉を語るかがもっと大事だ。これは人前で話すすべての人にとって鋭い警告だ。異言じゃないのに異言のように何を言っているかわからない話を長々と語る人がいるかもしれない。

20-25節は異言と預言についての大人の判断。20節。コリントの信徒たちは異言について子供っぽい見栄をはって乱用した。私たちは悪事については、幼子のように全然やり方がわからないものになるべきだ。物の判断については、大人として冷静に正しく判断できるようにならなければならない。21節では異言について旧約聖書を引用する。「律法」にこう書いてあるとあるので、申命記28章の呪いの警告を引用した。申命記28:49。言葉の聞いたことのない国の軍隊がイスラエルを蹂躙するという裁きの預言だ。しかし、パウロさらにイザヤ書をも引用する。イザヤ28:11-12。主が他の国の言葉、つまり、異言で語られる。それは、普通のことではない。しるしだ。しかし、かたくなな神の民は信じない。それを馬鹿にし、嘲ってしまった。それで、つまずいて倒れ、打ち砕かれ、罠にかかって捕らえられるとある。主が裁きの言葉を異言で語っても、かたくなな神の民は信じない。かたくななクリスチャンも信じないかもしれない。つまずいてしまうかもしれない。「彼らは新しい葡萄酒に酔っているのだ」と言ってあざけった人のように、異言を嘲ってしまうかもしれない。では、異言は誰のためのしるしなのか?22節。異言は信じていない者たちのためのしるしで、預言は信じている者たちのためのしるし。異言が未信者へのしるしとなった良い例はペンテコステの日の出来事だ。明らかにガリラヤ出身の弟子たちが、当時は語学をするような環境もないのに、世界中の国々の言葉で神を賛美しだした。未信者たちは衝撃を受けた、それをきっかけにイエス・キリストを信じた。
それに対して、預言は信仰を励ますためのものだから、基本的に信者のためのものだ。しかし、おもしろいことに23-25節では逆のことが説明されている。どういうことか。
物事の判断には大人にならなければならないということ。物事にはバランスや多面的な見方が必要だ。異言が未信者に対してしるしとなるからといって乱用して教会中が集会でずっと異言を語っていたらどうなるか?そういうのに慣れている信仰者はいい。しかし、もしそれが未信者も参加する集会なのに、未信者に何の配慮もなしにずっと異言ばかりしていたら、「この人たちは頭がおかしい!」と思って逃げてしまうだろう。異言は必要だが、このように人をつまずかせることがあるということを覚えておかなければならない。
反対に、普通は教会に対して語られる預言が、未信者に対するしるしになることがある。24-25節。教会でメッセージを聞いている未信者が、「なぜこの牧師は私のことをよく知っているんだろう?なぜ私の話ばかりするんだろう?なぜ私がしてきたことを言い当てられるんだろう?」と疑問に思うことがある。けっこうある。私のメッセージを聞いてもそういう反応をする人が少なからずいる。もちろんそのメッセンジャーは知らない。しかし、主はすべての人のことを何もかもご存知で、時にはメッセージに預言的な油注ぎをして、個人個人に悔い改めを迫ることがあるのだ。そういう経験によって神は生きておられ、私に語っておられるということを未信者が知り、罪を悔い改めて信じるようになる。この箇所で語られているのは、メッセージというよりはもっと直接的に、預言の賜物によって次々と預言が語られている場合だ。そういう場合、異言と同じように、預言する人にも配慮が必要で、直接名指しで全員の前で罪を指摘するとつまずいてしまう可能性があるため、誰がどういう罪を犯しているかがわかっても、あえて個人を特定しないようにした方がよい。全員の前でいきなり「この人は不倫をしている!」と指摘された人は、その教会に続けて出席するのは難しいだろう。

26-33節の前半は実際的な運用方法。すべての教会でこういう方式をとる必要はないだろう。これは当時のコリント教会に特にあてはまることで、ほかの教会では集まる人数や教会の方針などにあわせてある程度カスタマイズしてよいだろう。それでも学ぶべきことは多い。26節。コリントの集会では賛美、メッセージに加えて普通に預言や知識の言葉、異言、異言の解き明かしなどがされていた。すべては造り上げるためにすべきだ。つまり、誰でも理解できるようにするということ。そのためには、秩序が必要だ。異言についての秩序は27-28節。異言は順番を守って数人だけ語る。そして、必ず異言を解釈する人がいなければならない。異言を語る本人が解釈する賜物を持っているのが一番望ましいだろう。解釈する人がいないなら、黙っていなければならない。
預言についての秩序は29節だ。預言も順番を守って語り、他の者たちは全部を神からの誤りのない啓示として受け止めるのではなく、検討する。吟味する。それが神から出たのか、語る人自身のアイデアなのか、悪いものから出たのかを吟味する。吟味は聖霊様と聖書によって可能だ。聖霊様が「何かおかしい」と違和感を与えるなら鵜呑みにしてはならないし、平安を与えるなら受け入れるべきだ。特に霊を見分ける賜物を持つ人が預言に吟味に優れている。そして、聖書と矛盾していないかを吟味する。「聖書の預言」という言葉が聖書に書いてあるが、普通の預言と聖書が書かれるときになされた啓示とではレベルが違うのだ。聖書が常にすべての預言にまさる最高の啓示だ。30節。これによって誰か一人の独壇場になってしまうことがない。31節。このような秩序によって、多くの人に異言を語り、預言する機会が与えられて、互いが互いから学び、励まされる麗しい集会となるのだ。教会とは本来牧師が全部語って、信徒はしーんとなって聞いているというのは望ましくない。もちろんここにあるように人数の制限は必要だが、一人ではなく、何かしらの形で多くの人が神から与えられた啓示について話す機会を設けることが聖書的な集会だ。聖霊の賜物を活発に用いても秩序正しい集会は可能だ。32節。預言や異言はコントロールがある程度きくということ。33節。神は天地万物を秩序立って造られたお方だ。
無秩序状態は人を不安にさせる。神は秩序によって平和をもたらせる神だ。

33の後半-36節は婦人の集会での発言について。これも集会の秩序に関することだ。ここでは、婦人たちは教会で黙っていなさいと命じられている。世界中のほかの教会ではみな婦人は発言を控えめにしていた。しかし、コリント教会は違った。コリントでは女性の解放運動が起こっていて、女性の発言権が強かった。それは良いことだが、コリントの信徒たちの中には権利を主張して集会の秩序を乱す婦人がいて、問題となっていたのだ。これは、女性が教会で全く発言してはならないということではない。それだと11:5で女性が教会で祈ったり預言したりすることが認められていることと矛盾する。女性の信徒は多くの場合男性の信徒よりも献身的だし、信仰が強いし、教会の中ではなくてはならない存在だ。使徒パウロの同労者の中にも女性の働き手が何人もいた。女性は教会で全く発言してはならないということではない。そうではなく、男性の権威に従わずに、好き勝手に語ってはならないということ。明らかにコリントでは男性の権威に従わない婦人がいて、集会中に語られることに大声で質問したり反対したりして、集会の進行を妨げていたのだ。それが異言の乱用と同じくらい問題だった。特に女性は男性よりもよく話すので、女性が静止をふりきって発言し続けたら、収拾がつかなくなる。それは恥ずべきことだ。いろいろと疑問のある女性は、教会の集会中で大っぴらに発言するのは控えて、別の機会に個人的に、たとえば35節にあるように家で旦那さんに質問したり、小グループの集まりで教会の女性のリーダーなどに質問したりするのが良い。もしそれに納得せず、「いや、男性ではなく女性こそが教会で話すべきだ、教えるべきだ」とするならおかしな話だ。36節。そうでは決してないのだから、発言する時と場合と内容をよく考えなければならない。

37-40節は結論。37-38節。コリントの信徒たちは競うように異言や預言を語り、自分が霊的であることを誇っていた。そうであれば、コリントの信徒たちの誰よりも異言を語れるパウロが書いた内容を確かに主から啓示された命令だと認めなければならない。そうしないと、コリントの信徒たちが誇っていた根拠が崩れる。39-40節。この結論をどれだけ多くの人が無視して14章を読んでいることだろう。物事の判断には大人にならなければならない。パウロは何も否定していない。預言と異言を秩序を守ってよく用いるように説いている。預言、異言、秩序の3つのものを強調している。ここに書いてある通り、預言を熱心に求めよう。異言を語り、さらには解き明かせるようになろう。そして、すべてを秩序正しく行う者となろう。

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋で教会と聖書勉強会の集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/ti/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました