主が勝利を得られるために兵の数の多少は問題ではない[サムエル上14章]

サムエル記
スポンサーリンク

キリストにあって馬鹿になる人が主の御業に用いられます。

主が勝利を得られるために兵の数の多少は問題ではない[サムエル上14章]

主が勝利を得られるために兵の数の多少は問題ではない[サムエル上14章]

YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

【ノート】
サウルと息子ヨナタン率いるイスラエル軍はペリシテ人と相対していた。イスラエル軍はたった600人に対して、ペリシテ人は戦車3万、騎兵6千、兵士は海辺の砂のように多かった。ペリシテ軍は武装していたが、イスラエルは軍といえども鋤や鍬といった農具を持っているだけ。しかも、頼みの綱だったサムエルは去って行ってしまった。ペリシテ軍は3方向からイスラエル軍に襲い掛かろうと迫る。まさに絶体絶命の大ピンチだ。ただの血肉の戦いであれば、万に一つも勝ち目はない。それでも勝つためには、神の介入が必要だ。神はどういう状況で介入してくださるのか?それをこの14章を通して学ぶことができる。

1-5節。まず、その日は、ある日だった。それは特別な日ではなかった。祭りの日でも、記念日でも、約束の日でもなく、何の変哲もないある日だった。神が働いてくださるタイミングは特別な日である必要はない!神はある日に働いてくださる。何の根拠なく、日の善し悪しを決めようとするのは、不信仰であり占いのようなものだ。何でもない日を含めて、いつも私たちは、「今日は主なる神様が働いてくださる絶好の日だ」ということを覚えよう。

ヨナタンは自分の従卒に声をかけて、「さあ、渡って行って、向こう岸のペリシテ人の先陣を襲おう」と言った。ヨナタンはほかのイスラエル人と全く違う!ほかのイスラエル人が恐れてふるえあがって逃げないでいるがやっとなのに、ヨナタンはまるで、敵が向かってきたから迎撃するのが当たり前と考えているかのようだ。ヨナタンは恐れを克服し、ファイティングポーズをとっている。神様に働いていただくためには、恐れを克服することだ。恐れによって動けなくなってしまってはならない。主にあって、勇気を出そう。なすべきことをしよう。兵士が敵を倒そうとするのが当たり前のように、奉仕するときは当然のように奉仕をし、伝道すべきときは当然のように伝道し、霊の戦いのために祈るときは当然のように祈ろう。主は信仰による勇気を出す者と共に働いてくださる。

ヨナタンは、父サウルにも、ほかの兵士誰にも話さず、ただ従者だけを連れて敵の方に向かった。サウルに話しても反対されるかもしれない。ほかの兵士を連れて行こうとしても恐れおののいて足を引っ張るかもしれない。そういう理由からだろう。イエス様も、特別信仰が必要な奇跡を行うときや重要な場面では、ペトロとヤコブとヨハネの三人の弟子だけを連れて、ほかの人はみんな締め出した。信仰を持って行動するときには、あえて、反対したり、妨げたりする可能性のある人を除外することが時に必要だ。誰と親しくなるか、誰と一緒に行動するか。霊の火を消す人は避けよう。共に燃え上がる人を仲間にしよう。

いったいどんな信仰がヨナタンを動かしたのか? 6-7節。この信仰は主がお与えになったものだ。主がヨナタンに与えた信仰は、「主が勝利を得られるために、兵の数の多少は問題ではない」ということだ。孫氏が聞いたらびっくりするだろう!なんだその戦略は!?普通、戦争で重要な要素は兵の数の多少だ。イエス様もそのことに軽く触れておられる。しかし、これは普通の戦いではない!ヨナタンはペリシテ人との戦いを自分たちの戦いではなく、「主が」勝利を得られるためにはとして、主の戦いと認識している。主の戦いであれば、主が戦ってくださる!主が戦われるなら、人数が関係なくなる!ペリシテ人がどれだけ多くても、強力な武器をもって武装しても、主の御前では無に等しい。600人の兵士でも勝てる、いや、2人でも勝てる。これはただのヨナタンの自分勝手な希望的観測ではなく、御言葉で約束されている信仰だ。ヨシュア23:10。千人と書いてあるが、それは一万でも十万人でも同じことだ。実際にここまでのイスラエルの歴史でも、ギデオンが300人でミディアン人13万5千人を倒したように、数の劣勢をひっくり返したケースはある。ギデオンは300人、ヨナタンは2人、さらに大きな信仰を働かせている。
この信仰を私たちも持ちたい!もしあなたと共に戦う人があなた以外に一人しかいなかったとしても、落胆しなくて良い。あなたと教会の兄弟姉妹の2人だけでも、夫婦2人だけでも問題ない。主はたった二人でも悪霊の軍勢全部を相手に勝てるようにしてくださる。アーメン。

強力な信仰と勘違いによる熱狂は紙一重だ。勇気と無謀も紙一重だ。ヨナタンは、「主がこの計画の中におられることを確認しよう」ということでしるしを求めた。ギデオンと同じ姿勢だ。ただ、ヨナタンが求めたしるしというのは、しるしというよりある意味当たり前のことだった。8-12節。戦いでは高いところにいる方が、有利だ。矢を射るにしても投げ槍を投げるにしても威力も飛距離も出るし、接近戦でも攻撃しやすい。それに、相手のところに移動する上で両手両足がふさがってしまうのは得策ではない。つまり、ペリシテ人が「登ってこい」というのは当然のことだった。しかし、ヨナタンにはそれで十分だった。それだけで、主が自分と共におられるというのが、全面的に確信できた。「よし!主が彼らをイスラエルの手に渡してくださるしるしだ!」

13-15節。たった二人で20人を倒す!まるで宮本武蔵のような強さだ。主の御助けによるものだが、ヨナタン自身ふだんから戦いに備えてよく訓練を積んできたに違いない。そして、戦いの局面というのは勢いによって大きく左右される。どれだけの人数がいても、「相手の方が強い。負ける。死ぬ」という恐れが生じると、それは伝染して、軍勢全体が総崩れになってしまうこともある。主はここでペリシテ人の心に強い恐怖を植え付けておられる。感情を動かすというのは主の働きの一つだ。主はリバイバルを起こすとき、人々に対して強力な罪の認識を与えて救いを求めさせる。そのときには、頑なに主を拒み続けてきた人々も主の御前で総崩れになって、しまいにはひざまずき、イエス・キリストを主と告白する。さらに主はここで、地を揺れ動かして総崩れにしておられる。地を揺り動かすというのも主の約束だ。それどころか主は天をも揺り動かしてくださる。ハガイ2:21。天は、悪霊が働いている領域も含まれる。エフェソの信徒への手紙では、サタンのことをかの空中に勢力を持つ者と書いてある。つまり、主は人間の世界も悪霊の世界も揺り動かして、皆、御自分の御前に倒してしまうということだ。ハレルヤ!
ヨナタンの英雄的な行動について、私たちは結果を知っているから称賛することができる。しかし、事前に誰に話しても理解されなかっただろう。みんな一様に「そんなことは無理だ。無謀だ」と決めつけただろう。もしかしたらヨナタンに相談されたら私もあなたも反対したかもしれない。クリスチャンの信仰による大冒険も、クリスチャンに相談しても理解されないことがある。牧師も反対するかもしれないし、信仰歴何十年のベテランクリスチャンも反対するかもしれない。ハドソンテイラーは、中国宣教をするという話を人々にすると、ほとんどのクリスチャンが無謀だ、賢くなれ、君も時間が経てばわかるだろうとたしなめた。しかし、ハドソンテイラーは時間が経てば経つほど、主に対する信仰によってむしろ馬鹿になっていった。それで中国奥地伝道団を設立して、命がけの伝道をし、いまの中国人1億人の福音化のための土台を築いた。主が確かにあなたにその思いを入れたのなら、誰が反対しようと、嘲られようと、主にあって馬鹿になり、信仰による大冒険ができる者となろう。アーメン。
16節からは闇落ちしつつあるサウルの問題点について。16-23節。まず、サウルは神の箱を運んできなさいと言った。神の箱を戦場に動員するというのは、イスラエルがエリの時代に犯した大きな過ちの一つだ。サムエルを通して語られた御言葉を退けたサウルはさっそく、神の箱を偶像のように扱ったイスラエルの過ちを繰り返そうとしている。人は御言葉を退けて主から離れると不安になり、とって代わる偶像を求めるようになる。しかし、ペリシテ軍の陣営の動揺の大きさを見て、やっぱりやめてしまった。神の箱を持ってこないのは、結果的には正しい判断だが、状況に振り回されて一貫性のあるリーダーシップが取れていない。御言葉に基づかないと、リーダーシップは人や状況に振り回されるものとなってしまう。そして他の人を振り回してしまう。
この後もそういう様子を見ることができる。何はともあれ、ヨナタンを通しての主の御業によってイスラエルはペリシテ人から救われた。王が道を踏み外し始めても、主は御自分の民全体を見捨てるということはなさらなかった。教会についてもしかり。教会の指導者がおかしくなっても、その教会のメンバー全員が退けられるわけではない。
24節。ここでサウルは「わたしが敵に報復する前に」と主ではなく、私を強調している。私を大きくしている。謙遜な人だったサウルに、高慢さが首をもたげているのを見ることができる。そして、愚かな誓いをさせて、兵士たちが戦うのを妨げている。神に従順しない人は、何をしてもかえって主の道の邪魔ばかりで、人々を苦しめてしまうことになる。

25-27節。蜜には体力を回復する効能がある。栄養ドリンクにも入っていることがある。一口食べるだけヨナタンの目が輝くほどせいきがみなぎった。
28-35節。ヨナタンが蜜を食べたことをきっかけでほかの兵士たちも大胆に食べだした。それどころか、律法では血を含んだまま食べてはならないと規定されているのに背いて血を地面に流さずにそのまま戦利品の家畜を食べ始めてしまった。そこでサウルは自分の誓いを破棄した。主に対する誓いというのは絶対に守るべき厳粛なものだ。もちろん、愚かな誓いをした場合は、撤回するのもやむなしだが、こんなに早く撤回しなければならない誓いをしてはならない。
サウルは主の祭壇を築いてそこで血を流し、焼いて食べることにした。それが、サウルが築いた最初の祭壇だった。主を礼拝するため、主にささげものをささげるため、という動機では一度も祭壇を築かず、どさくさの中で必要にかられて初めて祭壇を築いた。私たちの礼拝は、必要に駆られて、仕方なく、どさくさの中で流れでするものか、それとも、真心から主を愛し、主を慕い求めてささげるものか、どちらだろうか。

36-46節。サウルはここでも、心が定まらない。ペリシテ人を追おうとしたかと思えば、祭司に促されて神に託宣を求めた。罪を引き起こした人は死ななければならないと宣言して、ヨナタンが死なねば神が幾重にも私を罰してくださるようにと言っておきながら、兵士たちから諫められて、やっぱりやめている。非常にお騒がせであり、つるの一声であれやこれやといって人々の心を乱すけれども、やっぱりやめた。御言葉に逆らうと基準がないので、このようにブレブレの歩みになってしまう。サウルは兵士たちに「お前たちは裏切った」とかヨナタンに「お前は死ななければならない」と言った。そうやって、自分を裁く者として大きく見せているが、そもそも13章で自分が神に背いたことについては全く認めていない。くじ引きを始める前に、「私こそが主に背いたのだ」と告白すべきだった。そうすると王としての威厳を失うことになるか?そんなことはない。むしろ主がその威厳を増し加えてくださっただろう。罪によって主が口を閉ざされるというのは本当だ。御言葉に聞き従わないなら、主は沈黙してしまう。すでに語った御言葉に従わないのに、どうして新しいことを語るだろうか?主は語られない。
サウルとは対照的に、ヨナタンは罪を認めている。サウルに指摘されて即座に、何の弁解もせず、「わたしは死なねばなりません」と言っている。これこそが私たちがとるべき態度だ。確かに私は死なねばならないところ、イエス様が身代わりに死んでくださったことを感謝。

47-52節。ここでサウル王が大きなプレッシャーの中にいたことが再確認できる。だから、私たちはサウルに同情することができる。サウルは四方八方にいる敵、モアブ、アンモン、エドム、ツォバの王、ペリシテ人と戦わなければならなかった。彼自身が王になることを望んだわけではないのに、王になったら連戦に次ぐ、連戦。戦い続きだった。そういうプレッシャーの中でも、サウルは主の御力によって外敵には勝つことができたが、自分の内の肉による高慢の罪には負けてしまった。私たちの人生も、天に召されるその日まで、戦い続きだ。私たちは世と肉と悪魔、すべての敵に勝ち続けよう。それは主にあってできる。

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋で集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/ti/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました