愛の章[Ⅰコリント13章]

コリントの信徒への手紙一
スポンサーリンク

アガペーの愛はこの世に存在しなかったものです。

愛の章[Ⅰコリント13章]

愛の章[Ⅰコリント13章]

YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

聖書箇所:コリントの信徒への手紙一13:1-13

1 たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。
2 たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
3 全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。
4 愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。
5 礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。
6 不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
7 すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
8 愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、
9 わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。
10 完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。
11 幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。
12 わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。
13 それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。

【ノート】
愛の章だ。この箇所を聖書の中で最高の章に位置づける人もいる。12章は賜物について。与えられる聖霊の賜物は人によって違うし、神が教会に立てた務めも人によって違う。しかし、賜物や務めよりも、もっと優れた道がある。そして、それは特定の人だけが持っているものではなく、すべての人が持っていなければならないものだ。それが愛だ。

愛という言葉は、言語のギリシャ語ではアガペーだ。愛餐で使わることもある。アガペーという言葉は新約聖書の造語だ。新約聖書より前の古典ギリシャ語にはアガペーという言葉を見出すことはできない。それまでは愛にあたる言葉として、友愛をあらわすフィリアとか、親の子に対する愛をあらわすストルゲーとか、恋愛をあらわすエロスとかが使われている。しかし、神の完全な愛を表すのに、これらの言葉は不十分だった。そこで、アガペーという言葉が導入された。新しい言葉を紹介するに当たっては、それがどういう言葉かの定義が必要だ。

まず愛の偉大さをあげる。1-3節は愛が何にまさるかについて。愛はすべてのものにまさる。そして、すべてのものは愛がなければ無価値であるが、すべてのものは愛によって価値あるものとなる。その価値を評価なさるのは神だ。ここにあげられている愛よりも劣る内容は、パウロ自身持っているもの、体験しているものがほとんどだ。だから、持たざる者のひがみではない。最もこれらのものを持っていて、これらの価値を否定したくない部類の人が否定している。このことから、愛の章の内容は、純粋に愛なる神から啓示された内容だということがわかる。

1-2節は、愛が聖霊の賜物にまさることについて。
まずは、人々の異言、天使たちの異言。それは切に祈り求めて聖霊のバプテスマを受けたしるしだ。神がその人の求めに応じて、特別な力を付与したしるし。しかもその人の異言は一種類ではなく、種々の異言を使いこなす。ロシア語が出てきたり、天使の言葉が出て来たりする。クリスチャンがあこがれ、または自分のステータスにし、誇るかもしれない。ところが、愛がなければ、私はただのやかましいドラやシンバル!神は「うるさい!」と言われる。

次に、預言する賜物。聖霊の賜物の中では特に預言の賜物が教会を建てあげるという点で優れている。非常にメッセージが上手であり、求められればいつでも神の御心を聖書を通して自由自在に取り次ぎ、まさにその場に必要な御言葉をズバリと言うことができる。その人がしゃべりだせば、その場の空気を一変させ、会衆の信仰に火をつけることができる。さらには未来についての預言を的中させ、その人の知るはずのない情報を言い当てて、人々を驚かせる。そういう賜物はぜひとも得たい。しかし、愛がなければそれも無に等しい。神は全く感動しない。

3番目にあらゆる神秘とあらゆる知識に通じる。神秘的な体験をすることがある。第3の天に引き上げられたり、陰府で苦しんでいる人々を見たりする。神の御声を直接聞いたり、夢や幻が与えられたり、天使を見たりする。その人は、そういう神秘的な体験のすべてを体験している。また、あらゆる知識に通じている人がいる。神から知恵と知識が与えられたソロモンはどんな質問にも即答できた。いまはソロモンのころよりもずっと学問は発展し、情報量も増えている。しかし、その人は知識の言葉によって啓示される知識も含めて、あらゆる知識に通じているので、現代でもどんな質問にもGoogle検索以上に完璧な答えをすることができる。うらやましい限りだ。ところが、それでも、愛がなければ無に等しいのだ。

4番目は、山を動かすほどの完全な信仰だ。山を動かせるならどんな奇跡も起こせるだろう。しかも、山という大きなものを動かすのだから、その人が信仰によって起こす奇跡はその対象のサイズに何の制限もない。山のような悪霊の軍勢にも、山のような経済の問題、人間関係の問題にも容易に対処できる。それだけ堅固な信仰を持っていれば、どんな逆境にあっても神への信頼がゆるがず、平安に満たされており、いつも神に祈りを聞き入れていただくことができる。ぜひともそういう信仰がほしい。それでも、愛がなければ無意味なのだ。
3節は聖霊の賜物以外でクリスチャンにとって優れていると思われていることが2つあげられている。1つ目は全財産を貧しい人のために使い尽くすこと。あの永遠の命を求めた金持ちの青年ができなかったことだ。金は現実的だ。金というところに人間の本音が現れる。主は富のある所に心があると言われた。その富を思い切って全部施せるということはすごいことだ。神への絶対的な信頼がないとできない。2つ目は誇ろうとして我が身を死に引き渡すこと。つまり殉教だ。最も大事な命までも信仰のために捨てる。これ以上の献身はありえない。天国で最高の賞が期待できるのが、殉教だ。それでも愛がなければ何の益もない。天に富を積むことにならない。主は認めない。

誤解のないように言うが、ここに並べられていることはすべて非常に良いこと、賞賛に値することだ。しかし、どんなに良いことでも、愛によらずに行うことができてしまう。愛以外の動機はすべて間違った動機だ。間違った動機が良い行いを無にしてしまう。最後の「誇ろうとして」というのが良いヒントだ。自分にスポットライトをあてるために行うなら、自己中心的な目的で行うなら、どんな行動も無に等しいのだ。そういう人が「主よ、主よ、私たちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ってではありませんか」と言っても、天国から門前払いを食らってしまうことになる。その人たちはすばらしいことをたくさんしたが、全部自分のためにしたのだ。神を愛し、隣人を愛するためではなかった。しかし、愛の動機で行うなら、水いっぱいのもてなしでも天で報いを受けられる。
私たちは何のために聖霊の賜物を求めているのか、何のために神に仕えているのか、この箇所をもって心を徹底的な探らなければならない。私たちは愛によって動機づけられて良いことをする者となろう。

それではアガペーの愛とはいったい何なのか?4-7節では、15項目にわたるアガペーの愛の定義がある。それは世の中のどろどろとした醜い自己中心的な愛とは似ても似つかないものだ。これがキリストを通して示された神の愛だ。15の定義は全部キリストにあてはまる。私たちはこの愛で愛されている。そして、この愛を実践することが最高の道だ。愛は忍耐強いから始まる。これは人間に対する忍耐だ。不当な扱いを受けて、復讐しようと思えば簡単だけど、あえてそれをしない。神が私たちを忍耐してくださっているように、忍耐する。世の忍耐には限界があり、温厚な人であっても、途中で「もう我慢の限界だ」と言って切れてしまう。ペトロはあるとき自分の成長を感じ、イエス様にこう尋ねた。「主よ、兄弟が私に対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか」ペトロはイエス様からほめられることを期待した。「ペトロ、七回も赦せるなんて、私の教えがよくわかってきたな」ところがイエス様の答えは7の70倍だ。どこまでも赦しなさいということだ。愛の忍耐には限界がない。

愛は情け深い。これはすべての人にやさしいということ。人に対して思いやりをもち、人の痛みに同情する。多くの場合、自分は正統的であり、善良であると自負しているクリスチャンにこれが欠けている。愛は、正しくないことを戒める必要があっても、性急に罰を与えることはない。姦淫の現場でとらえられた女を取り囲んで、自分のことを棚にあげて石を投げることはしない。もし、罰を与えることがあっても罰を受ける人よりももっと心を痛める。助けを必要としている人を憐れまずにはいられない。イエス様が深く憐れんで、食事をする暇もないくらい忙しく教え、癒し、悪霊を追い出していたように、自分のことをそっちのけで人々に仕える。

愛はねたまない。ねたみは、他人が持っているものをうらやむ。ひいては、他人が自分の持っていないものを持っているということ自体を嫌がる。ねたみは結局、すべての人の不幸を願い、自分の満足だけを求める。愛は逆に、人が出世し、成功し、高い点数をとり、幸せになることを願う。愛は人々の幸せを自分の幸せとするので、愛の人はいつも幸せだ。

愛は自慢しない。自慢こそが、すべての1-3節のすばらしい事柄を台無しにする動機だ。それだけでなく、あらゆるすばらしいと思われることをし、あらゆるステータスを身に着け、あらゆる能力の向上のために努力をする動機は愛でなければ自慢のためだ。しかし、愛には自分を無にする性質がある。イエス・キリストは神御自身でありながら、自分を無にし、僕の身分となった。そして、イエス様はすばらしい働きの数々をなさっていたのに、父なる神様なしには「私は自分では何もできない」と言われた。愛は自分の功績よりも、自分が至らないものであること、にもかかわらず、神から恵みが与えられていること、愛されていることのすばらしさにもっと着目する。

愛は高ぶらない。高ぶりは実際よりも自分の位置をあげることだ。そして、ほかの人を見下して優越感を抱こうとする。「私はあの人とは違う」と見下して、その人と自分の間に線を引く。ラオディキア教会のように、本当は霊的にみじめな者、哀れな者、貧しい者、目の見えない者、裸の者なのに、「私は金持ちだ。満ち足りている。何一つ必要なものはない」というのだ。愛は自分を正しい位置に置く。クリスチャンは確かにキリストにあって神の子としての身分、義の衣、聖霊の賜物など、神から様々な特権が与えられている。これらの特権は高ぶるためではなく、へりくだって仕えるために与えられている。へりくだるなら、神が最終的に高めてくださる。

愛は礼を失しない。親しみによって礼儀を忘れると、失言をしてしまうことがある。愛にはそういうことがない。愛には行き過ぎた不愉快ななれなれしさ、だらしなさ、気まぐれさ、奇抜なふるまいがない。愛には優美さがあって、礼儀・礼節を尊ぶことを忘れないので、人に安心感を与える。

愛は自分の利益を求めない。いつも自分の権利、人に対する貸し、自分の地位ということを追い求める人がいる。愛は権利よりも責任を、貸しよりも神と人から受けた借りを、地位よりも義務を考える。自分がどれだけ豊かになれるかではなく、どれだけ他の人を豊かにすることができるかを追い求める。

愛はいらだたない。愛は人に対して激怒しない。人の怒りは神の義を全うしないと書いてある通り、怒っている時点でその人は正しくない。かんしゃくを起こして平静さを失うと、すべてを失ってしまう。他の人たちが取り乱しているときに、自分だけが取り乱さずにいられるかでその人の愛の器がはかられる。

愛は恨みを抱かない。抱くというのは、会計係が使う言葉。ある事項を忘れないために、帳簿に記入するのだ。そのように多くの堕落した罪人は他人に対する恨みつらみを何か大事なことであるかのように、忘れないように、心に深く刻んでいる。それが私たちを苦しめる毒になっている。神は私たちの罪をすべて忘れてくださった。私たちは自分の記憶を抹消することはできないが、キリストにあって赦すことによって、恨みがもはや恨みではなくなる。苦い根がなくなる。

愛は不義を喜ばない。愛は邪悪なことを全然喜ばない。自分が悪いことをするのを喜ばないだけでなく、誰かが悪口を言われたり、いじめられたり、罰せられたりするのを喜ばない。人がひどいめにあっているとき、罪人はある種の快感を感じることがある。「いい気味だ」と。サタンもそのために活動している。しかし、愛は悪に全く加担しない。

愛は真実を喜ぶ。呪われた罪人は真実よりもサタンの嘘を好む。真実は自分にとって不都合であって、目を背けたいものだからだ。自分が罪人だなんて認めたくないし、神を退けて自己中心に生きたい。しかし、愛はそれがどれだけ自分にとって不都合であっても、真実にふたをすることを決して望まない。真実に直面する勇気を持っている。

愛はすべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。すべてを忍ぶというのは、愛がすべてのものを覆うことができるということ。「愛はすべての罪を覆う」と箴言に書いてある。人の欠点や過ちを公衆の面前で非難せず、静かに矯正する。

すべてを信じるというのは、神に対しては、無条件で神と神の御言葉を信じる。理解したら信じるとか、見たら信じるという条件をつけるのは信仰ではない。神が言われたから信じる。聖書に書いてあるから信じる。

人に対してはその人の最善を信じる。その人のわからない部分について、疑惑の目で見るのではなく、最も良い解釈をするのだ。
すべてを望むというのは、あらゆることについて主にあって希望を持つということ。希望は御言葉への信仰によって裏付けられる。希望は、やがてすばらしいことになるということを望み、そのことを期待すること。期待していても悪いことだったら希望ではない。望んでいても、実現すると期待じていなかったら希望ではない。望んでいる通りになると期待するのが希望だ。すべてがうまくいかないときにも希望は私たちに前進する力を与える。人が失望するのは希望を失っているからだ。そういうときは、「神が働かれる」という希望を持つことで心に平安を得ることができる。

すべてに耐えるというのは、ただ消極的に苦難をやり過ごすというのではなく、耐えながらそれを克服し、勝利するということ。それは主イエス・キリストが十字架の苦しみを耐え忍ばれたあと、復活の勝利を遂げたことに通じる。
私たちはアガペーの愛を、イエス・キリストを通して確かに知っている。この愛を受け、そして、この愛で愛する者となろう。

8-10節は愛の永遠性について。愛は決して滅びない。やがては滅びるものもある。聖霊の賜物だ。永遠性という点でも愛は聖霊の賜物にまさる。預言は廃れる。預言は人を励ますため。天国では誰も預言で人を励ます必要はない。もう死も苦しみも涙もない!イエス様が完全な形ですぐそばにおられる!すべては神の栄光によって輝いている。預言は今は必要だが、励ましのいらない世界になったら預言は廃れる。異言はやむ。異言は神と霊の領域で深く交わり、霊性を開発するためのものだ。しかし、御国では主の著しい臨在に常に包まれている。あえて異言で主と深く交わる必要がない。それで異言は新天新地ではいらない。知識は廃れる。知識の言葉は特定の状況についての情報が与えられるものだ。その情報は常に限定的なもの、部分的なものであって、何もかもを知ることはできない。しかし、神の国では、はっきり知られているようにはっきり知るようになる。愛は決して滅びない。

10節。完全なものが来たときというのはどういう意味か?20世紀初頭まで、どの聖書学者も、この完全なものが来たときというのはキリストの再臨のことだと解釈した。パウロ書簡にはキリストの再臨のときのことが何度も書かれており、それと調和する。ペンテコステのときにペトロが引用した預言者ヨエルの預言からも聖霊の賜物がキリストの再臨までだとわかる。使徒2:17-21。ところが、1906年のアズサストリートリバイバルによってペンテコステ運動が始まった後から、別の解釈が急に出てきた。ペンテコステ運動に反対する聖書学者が、聖霊の賜物はもうないのだという根拠として利用するために、「完全なものが来たとき」というのを「聖書が完成したとき」というふうに曲解した。そんなふうに解釈する根拠はない。聖書のほかの箇所とも調和しない。聖書を自分勝手に解釈して聖霊の賜物を否定し、大勢のクリスチャンの証しを否定するのはアガペーではない。だから、普通にこの箇所を読むなら、むしろ聖霊の賜物は少なくともキリストの再臨までは存在するということがわかる。

11-12節はキリストの啓示について。私たちがいま啓示されているキリストについての知識は、幼子が持っているような知識だ。幼子はこの世界について、限定的な情報しか知らないし、経験が乏しい。それで、幼子が大人のようにふるまうことはできない。幼子は幼子のうちには幼子のように話し、思い、考えるしかない。しかし、成人すれば、知識も経験も十分に身に着くので、幼子のようにふるまうことはなくなる。
あるいは、私たちがいま啓示されているキリストについての知識は、鏡におぼろに映っているものを見るような知識だ。現代の鏡は非常にくっきりと見える。
現代のような鏡が登場したのはやっと13世紀であり、パウロの時代の鏡は金属を磨いたものだったので、ぼんやりとしか見ることができなかった。私たちの顔にはモーセの顔にかかっていたように、神の啓示の光を見えなくする覆いがかけられている。聖霊様によってその覆いは段階的取り除かれていく。
しかし、この世では、贖われていない肉体のままでは、私たちはあらゆる聖霊の賜物を用いても、神からの啓示を部分的にしか得ることができず、多くの神秘が人に明かされないまま残っている。しかし、キリストの再臨の時には、すべての覆いが取り除かれて、キリストを顔と顔を合わせて見ることになる。すべてがはっきりと啓示されるようになる。私たちが神から髪の毛一本残らず数えられているくらい知られているように、はっきりとイエス・キリストを知り、その無限の愛を知ることになる。再臨の時までそこまで私たちを導くのは愛だ。神は愛であり、愛する者のみが神を見ることができる。

13節は愛の至高性について。3つものがいつまでも残る。信仰と希望と愛だ。その中でもなぜ愛が最も偉大なのか?それは愛の中に信仰と希望もふくまれているからだ。愛はすべてを信じ、すべてを望むと書いてある。愛は聖霊の賜物よりも、信仰よりも希望よりも偉大。愛するなら、すべての掟を守ることになる。このアガペーの愛を追い求めよう。

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋で教会と聖書勉強会の集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/ti/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました