サウルにねたみの霊が激しく降る[サムエル上18章]

サムエル記
スポンサーリンク

自分よりも優れた人間が現れたときには、どうすれば良いでしょうか?

サウルにねたみの霊が激しく降る[サムエル上18章]

サウルにねたみの霊が激しく降る[サムエル上18章]

YouTubeのチャンネル登録はこちらから!

【ノート】
ダビデの名前の意味は愛されている者だ。この章では、ダビデがあらゆる人々に愛されるようになることを見ることができる。しかし、サウルは人々のダビデへの愛に反比例するように、ダビデに悪感情を募らせていく。

1-4節。ヨナタンのダビデに対する愛の中に最高の隣人愛を見ることができる。「ヨナタンは自分自身のようにダビデを愛した」と書いてある。これは、隣人を自分のように愛しなさいという第二の掟をダビデに対して完全に実践したということ。第二の掟をどうやって実践すればイメージがわかなければヨナタンのダビデに対する愛を通して知ることができる。

第一に、ヨナタンの魂はダビデの魂に結びついた。ヨナタンはダビデと心を通わせたのだ。ダビデが苦しめばヨナタンも苦しむ。ダビデが喜べヨナタンも喜ぶ。考えを共有し、利害を共有し、感情を共有するのだ。

第二に、ダビデと契約を結んだ。愛する者とは、それだけしたしくなりたい、特別な関係になりたいと思うものだ。相手が異性であれば、結婚という契約を結ぶ。ヨナタンとダビデのように同性であっても、昔から東洋であれ西洋であれ、義兄弟の契りというものがある。クリスチャンにとっては、聖餐がその最高の表れだろう。教会の兄弟姉妹が互いのヨナタンとダビデのような愛で愛するようになったらすばらしい。そうでありたい。そうあろう。アーメン。

第三に、自分のものを惜しみなく与えた。それまで愛用していたであろう服や装備をみんな与えた。自分のように愛しているのだから、どれだけ与えても惜しくはない。これは初代エルサレム教会で一時的に実現した私有財産の放棄を思わせる。人に惜しみなく分け与えるのは、社会体制が強要するものではなく、純粋な愛がなせる業だ。

ヨナタンのダビデに対する愛は変わらず、ダビデと結んだ契約は守られ続けた。ヨナタンは王子だ。ダビデの存在は自分の王権を危うくしかねない。しかし、それでもヨナタンはダビデを愛することをやめなかった。愛は自分を主張しない。
サウルもまた、ダビデのことを喜び、すぐに召し抱えて、父の家に帰れないようにした。それはダビデ個人を愛したからではない。軍にとっての強力な戦力を確実に自分のものにしなければならないという打算的なものだった。自分にとって、利用価値があるという点でダビデを見ていた、あくまで自己中心的なものだ。それだと、自分にとって少しでも都合が悪くなると相手に対する態度をがらりと変えてしまうことになる。簡単に切り捨ててしまうということにもなりうる。
私たちの人間関係はどちらのようだろうか?ヨナタンのように無私な愛を持っているか?それとも、サウルのように打算的で自己中心的なものか?真実な愛の関係を築く者となろう。

5節。ダビデの実力は本物だということが証明された。まぐれでゴリアトを倒したのでも、石投げだけ得意なのでもなかった。それでダビデはサウルに認められてすぐにイスラエル軍の中で出世した。ダビデは兵士たちや家臣たちの間でも人気だった。暗い雰囲気に陥りがちなサウル王の軍に、ダビデの存在は明るい材料を提供したのだ。ダビデは羊の番を押し付けられている末っ子の少年から、一躍イスラエルの英雄になった。これは神がなせる業だ。

ダビデの連日の活躍はイスラエル中で英雄譚として語られるようになった。イスラエルにはこれ以上のグッドニュースもなかった。それで、町の人々までも大っぴらにダビデを称えるようになった。それがサウルの心変わりのきっかけとなってしまった。6-9節。町の女たちも少しは王を立てる心をもって、言葉を選べばよいのに、英雄の誕生にすっかり浮かれてしまったのだろう。サウルとダビデを比較するような言葉を語ってしまった。序列を重んじて、権威者を尊敬することはとても大事なことだ。そうでないと争いの引き金になってしまうこともある。

町の女たちの無邪気に叫ぶ言葉を聞いて、サウルは勘づいてしまった。預言者サムエルからはっきりと「主はイスラエルの王国をあなたから取り上げ、あなたよりすぐれた隣人にお与えになる」という宣告を受けた。その後サムエルはサウルの前に現れない。だから、主が誰に王国を与えようとしておられるのか、わからなかった。しかし、女たちの歌う言葉がサウルの耳に啓示のように響いて、自分よりも十倍優れていると人々が歌いかわすダビデこそがその人だとわかったのだ。それで、サウルはダビデをねたむようになってしまった。

サウルがサムエルから言われたのは、王国を取り上げられるということだけだった。命まで取られるというわけではなった。もしこのとき、サウルが正しい態度をとっていたら、サウルは戦死することはなかっただろう。つまり、ダビデを新たな王とする主の御心を受け入れて、ダビデを優れた者として認め、将来潔く王位をダビデに譲ることだ。そうすれば、何の問題もなかった。しかし、サウルは、主よりも人の目を気にしてしまい、ダビデが自分よりも人気なのも、王位を御心通りに明け渡すことも我慢ならなかった。
もし自分よりも優れた隣人が現れたらどうすればいいのか、このサウルの失敗から学ぶ者となろう。その人を喜んで仲間にしたり、後継者に立てたりしよう。場合によっては自分よりも上に立つ者となってもらおう。

そうするためには、悪霊に勝たなければならない。10-11節。悪霊が激しく降ったとある。このことからこの悪霊の性質がわかる。これはねたみをもたらす悪霊だ。サウルはダビデに対するねたみに抵抗せず、自分の心をゆだねてしまったので、悪霊に対して大きく扉を開くことになってしまった。それでそれまでよりも激しく悪霊が降るようになった。
それまでサウルの心を安らがせたダビデの竪琴の音色も、もう効き目がない。なぜダビデの竪琴でサウルにとりついた悪霊が出ていったのか?サウルの聖霊様の油注ぎがダビデに移ったからだ。サウルが失ったものをダビデが持っていたからだ。もう竪琴の音色すら逆にねたましさを増幅させてしまう。
悪霊によるねたみは憎しみにまで発展し、サウルはダビデを槍で突き刺そうとした。これはファリサイ派の人々がイエス様を殺そうとしたことに通じる。
ダビデは何も悪いことをしていない。ダビデはただ、サウルに命じられるがままに奮戦して次々と武勲を積み重ねていっただけだ。どこまでも忠実な人で自分の手柄を自慢したわけでもない。これは全面的に嫉妬したサウルの問題だ。私たちはたとえ何も悪いことをしておらず、ただ神に従ったとしても神に従っているがゆえにねたまれ、憎まれるということを覚えよう。
ダビデはこのあとも普通にサウルに仕えている。ただサウルが悪霊によって錯乱状態になり、槍を振り回したのだろう。明らかな害意があるわけではないだろうと思っていた。

12-16節。ダビデには主が共におられた。そのことは、サウルも、ダビデを竪琴を奏でる者として召し出すときに従者の一人から聞いて知っているはずだった。主が共におられるということは優れたことであって、良いことだ。しかし、もはやねたみを抱くサウルにとって世界は違って見えた。ダビデを自分の王位を脅かす敵と見えた。しかも、自分も受けた聖霊様の油注ぎだからわかる。主が共におられる敵というのは、これまで戦ったどんな敵よりも強い。サウルは主を恐れ、ダビデを恐れた。恐れるあまりダビデを千人隊の長に任命した。千人隊長というのは、イスラエルの軍の単位の中では一番大きなグループを指揮する隊長だ。千人隊長の上はもう司令官とか、将軍といったレベルになる。つまり、サウルはさらにダビデを出世させて、大きな軍勢を動かせる地位を与えてしまったのだ。
その結果、ダビデは自分の指揮命令のもとで部隊を動かし、先頭に立って戦って、勝ち続けた。ダビデの名声はさらにイスラエル全土に広まり、ますます人気になった。何をしてもうまくいく。詩編1編にある流れのほとりに植えられた木ように、その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。これが聖霊様の油注ぎを受けた人の力だ。もし、クリスチャンとして、神による平和や力というものに欠けていることを感じるなら、聖霊様の油注ぎこそ、私たちは求めなければならない。

槍での直接攻撃はかわされる。恐れて遠ざけてもどんどん活躍する。そこで、今度はサウルは頭を使った。罠にかけて倒そうともくろんだ。17-25節。悪霊にとりつかれている場合の症状というのは、錯乱状態になるということに限らない。悪魔は知能犯だ。このように冷静に策を巡らして悪意に満ちた計画を進めることもある。サウルはこの計画を進めるにあたって多くの人を利用している。まず、自分の娘を利用して罠にかけようとした。とんでもない親だ。英雄のダビデを自分で手で倒したら人々から非難されかねない。最終的に自分の手を汚さずにペリシテ人の手で倒されるようにしようとした。
ダビデはというと、王の婿になるということについて、恐縮している。そもそも、王女との結婚というのは、ゴリアトとの一騎打ちで勝った場合の褒美として約束されていたものであって、本当は当然の権利として要求しても良いはずのことだ。しかし、ダビデは自分の分を良くわきまえている人だった。王族の一員になるということを簡単なことと考えてはいなかった。身分が違うし、結婚しようにも王女に見合う結納金が払えない。そうやってダビデが躊躇しているうちに長女のメラブは別の人の嫁いだ。
そこで、今度は次女のダビデに対する好意を利用しようとした。人間として最低な発想だ。さらに、サウルは直接ダビデに語るのではなく、あえて家臣からそれとなく伝えさせることによって、これが王の本心なのだという印象を強く与えようとした。恐ろしいことに、サウルはダビデがどういう反応をするか全部見抜いていた。まず「婿になりなさい」と言っても、すぐにうなずかないであろうことがわかっていた。そして、王が結納金ではなくペリシテ人への報復を望んでいると聞けば、勇敢なダビデだから、無茶な数の敵を討ち取るように仕向けても、引き受けてしまうということまで読んでいた。鋭い読みと計算がそこにある。ちなみにここでのペリシテ人の陽皮というのは、男性の性器の皮のことだ。イスラエル人は割礼を受けるので、陽皮がない。それで、陽皮は無割礼の異邦人を討ち取った証拠とされたのだ。このサウルの計略から悪魔がどれだけ狡猾で、何でも利用して全力で私たちを滅ぼそうとするというのが良くわかる。

しかし、神の方が常に上手だ。26-30節。「策士策に溺れる」というが、神の御前では敵はいつも自分の策で自分の首をしめることになる。逆効果になる。ダビデを倒すための策略だったのに、逆にダビデが抱えていた身分と結納金の問題を一挙に解決してあげてしまい、娘を妻として与えなければならなくなった。直接攻撃も、遠ざけることも、罠にかけることも通用しない。聖霊様の油注ぎを受けている人は、誰がどんな手段を使ったとしても決して倒すことができない。サタンは、あらゆる人々を利用して私たちを苦しめようとするが、私たちが神を愛して従うなら、神はサタンの策略を利用して私たちを祝福し、勝利を与えてくださるのだ。

【お問い合わせ】
聖書に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください\(^o^)/
池袋で教会と聖書勉強会の集まりを持っています。

Email : jesus.christ.is.the.lord19860804@gmail.com
※メールで問い合わせる場合は受信設定でこのメールアドレス許可してください。

Twitter : https://twitter.com/Shuzo_Koita

Line : http://line.me/ti/p/ICne2QGIuJ

Facebook : https://www.facebook.com/shuzo.koita

コメント

タイトルとURLをコピーしました